CentOS7にOpenVPNを入れてClientVPNを繋げてみる【AWS】
今回はパブリックサブネットにあるCentOS7のEC2にOpenVPNを導入し、別VPC先のClientVPNを経由してClientVPN接続を行いたいと思います。

・CentOSにClientVPNを入れて接続したい。
OpenVPNをsourcファイルからインストール
下記リンクからOpenVPN(openvpn-2.4.12-1.el7.x86_64.rpm)を入手します。
https://archives.fedoraproject.org/pub/archive/epel/7/x86_64/Packages/o/
Index of /pub/archive/epel/7/x86_64/Packages/o
入手したrpmを下記コマンドでダウンロードします。
rpm -ivh openvpn-2.4.12-1.el7.x86_64.rpm
依存性の欠如で怒られてしまったので、依存関係先のパッケージをインストールします。
依存関係の入手
下記コマンドより依存パッケージをダウンロードします。
sudo yumdownloader --resolve openvpn下記のパッケージをダウンロードします。
openvpn-2.4.12-1.el7.x86_64.rpm pkcs11-helper-1.11-3.el7.x86_64.rpmOpenVPNの起動
ClientVPNの設定ファイルをダウンロードし、下記コマンドよりOpenVPNを起動します。
openvpn downloaded-client-config-1.ovpn 接続したが、SSH接続がキックされました、、、。
ClientVPNの設定変更
ClientVPNに認証ルールを追加します。
スプリットトンネルを有効化
下記コマンドにより、無事接続できました。
openvpn downloaded-client-config-1.ovpn &sshコマンドにより、ClientVPNエンドポイント先のEC2(10.0.1.192)に接続してみましたが、無事つながりました。
- タグ:
- ClientVPN